2011年02月27日
須磨離宮公園に行きました

休日は、彼女と須磨離宮公園に行ってきました。
普段家にいることが多いので、何かと新鮮な一日となりました。

どこへ行くのも大事ですが、だれかと行くということも大事なんですね。
いつも見ている風景も、誰かといると少しだけ違った光景のようです。
さて、須磨には何度か足を運んでいるのですが、プライベートで行くのは初めてです。
離宮公園には初めて行ったのですが、近場でこれほど伸び伸びとくつろげる場所でよかったです。

2月下旬から3月中旬まで梅の開花時期のようです。
それぞれの梅の木に品種があり、俳句もつけてありました。
梅日和という言葉がたくさん見受けられましたが、お天気もよかったので絶好の梅日和でした。
なんともほのぼのとした日記となりました。
春先は、桜やバラのシーズンのようで、また足を運んでみたいと思います。
2011年02月11日
森村泰昌企画展、鑑賞。兵庫県立美術館へ行ってきました

2月11日、兵庫県立美術館へ行ってきました。
JR灘駅から歩いて10分程で、三宮から割と近いのでアクセスもよいです。
建築家安藤忠雄氏によるデザインで、モダンで開放的な場所でした。
今回のお目当ては、森村泰昌氏の企画展!
「なにものかへのレクイエム-戦場の頂上の芸術」というテーマでした。
自らが、三島由紀夫やヒトラーなどの歴史上の人物になりきって撮影。
率直な感想として、行ってよかったです。
忘れていた大事なことを思い出させてくれました。
関西を拠点に活動する美術家、森村泰昌氏が、歴史上の人物に自らふんして撮影した作品展「森村泰昌 なにものかへのレクイエム-戦場の頂上の芸術」(産経新聞社など主催)が18日、神戸市中央区の兵庫県立美術館で開幕した。
今回は、物理学者のアインシュタインや作家の三島由紀夫、画家のピカソら、20世紀に活躍した偉人に森村氏が自らふんして撮影したセルフポートレートや映像など約43点を展示した。
開会式には森村氏も出席し、「物言わぬ写真からメッセージを読み取り、改めて20世紀に思いを巡らせてほしい」とあいさつした。
4月10日まで。一般1200円、大学生900円、高校生と65歳以上は600円。中学生以下無料。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110118/art11011812230042-n1.htm
三島由紀夫やピカソ…よく見れば森村泰昌 兵庫県立美術館で写真展
2011.1.18 12:18 より
個人的に、三島由紀夫を題材にした映像作品が印象的でした。
静聴せよ!の一言から、過激な演説に始まり、ラストシーンでの無関心な大衆…。
芸術や思想・言説がいかに受け流されているか。
現代の政治やコマーシャリズムへの批評眼が失われているか。
しばらく、その場を立てない程の衝撃と同時に、妙な高揚感を与えてくれました。
いつか読んだ「若きサムライのために」のことを思い出しました。

今読んでも色褪せない、先見性に溢れた刺激的な内容です。
社会に対する真の批評眼・芸術の矛先を思い出させてくれ、明日からの創造に励めそうです。
2011年01月11日
京都”山部”新年会
新年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
世間は成人式で、街には振袖姿の女の子やスーツを着た男の子がいて
なんだか爽やかな雰囲気が漂っていました。
私は典型的な転勤族で、成人式には行くことができませんでした。
戻る場所があり、戻る場所に古き良き友人がいて
節目の儀式を共に喜び、分かち合う。
とても素敵で羨ましいのです。
昨夜は、京都で新年会があったので行きました。

そこで開催されたのは通称”バベル”と呼ばれる死のブロックゲーム。
麻雀牌(通称”罪”)を重ね、天から差し伸ばされた神の領域を目指す。
落下したものは血の聖水を呑むことになる。
>詳しい解説はこちらから
山部会長、竹村陽太のブログ
http://ameblo.jp/osiri-ai/entry-10764236627.html
夜中の22時から参加し、気付けば翌朝の12時に起床。
私は神戸から京都に行くので、毎度毎度昼過ぎまで寝ています。
覚えているのは、ケ○毛が燃えていて熱かったという記憶(笑)
どうやら、私は一般よりも凄いレベルらしい。そんなくだらないことを発見されました。
男だけだと、無理な遊びが始まるものですね。
普段は家でゴロゴロと過ごしてしまうので、外へ出かけて友達と飲み明かすというのはいいものです。
ただ、肝心の新年会中の写真を撮っておらず、祭りの後の写真しかありません(笑)
本当に楽しいときほど、写真撮るのを忘れてしまいます。


こうしてみると、聳え立つビールの量に圧巻されますね。
夏には、キャンプに行く予定(?)です。
夏が来るのが一段と楽しみになりました。
おわり
今年もどうぞよろしくお願いします。
世間は成人式で、街には振袖姿の女の子やスーツを着た男の子がいて
なんだか爽やかな雰囲気が漂っていました。
私は典型的な転勤族で、成人式には行くことができませんでした。
戻る場所があり、戻る場所に古き良き友人がいて
節目の儀式を共に喜び、分かち合う。
とても素敵で羨ましいのです。
昨夜は、京都で新年会があったので行きました。

そこで開催されたのは通称”バベル”と呼ばれる死のブロックゲーム。
麻雀牌(通称”罪”)を重ね、天から差し伸ばされた神の領域を目指す。
落下したものは血の聖水を呑むことになる。
>詳しい解説はこちらから
山部会長、竹村陽太のブログ
http://ameblo.jp/osiri-ai/entry-10764236627.html
夜中の22時から参加し、気付けば翌朝の12時に起床。
私は神戸から京都に行くので、毎度毎度昼過ぎまで寝ています。
覚えているのは、ケ○毛が燃えていて熱かったという記憶(笑)
どうやら、私は一般よりも凄いレベルらしい。そんなくだらないことを発見されました。
男だけだと、無理な遊びが始まるものですね。
普段は家でゴロゴロと過ごしてしまうので、外へ出かけて友達と飲み明かすというのはいいものです。
ただ、肝心の新年会中の写真を撮っておらず、祭りの後の写真しかありません(笑)
本当に楽しいときほど、写真撮るのを忘れてしまいます。


こうしてみると、聳え立つビールの量に圧巻されますね。
夏には、キャンプに行く予定(?)です。
夏が来るのが一段と楽しみになりました。
おわり
2010年12月22日
マイブーム
最近、私のマイブームは豚汁です(笑)

すでにお気づきかもしれないが、今日の日記は映画もアニメも関係なく、単に最近自分の中で豚汁が流行っているので、豚汁の魅力を語るだけのものです。
まず、豚汁の最大の魅力は、あったかさです。
冬になると肌寒くなり、どうしてもあったかいものが食べたくなります。
さらに、偏食&多品種少量セレクト型の食生活を好む私は、うどんやそば、お鍋など、大きなあったかいものにはどうしても抵抗があるのです。
そこで、提案したいのが豚汁です(笑)
おにぎりやちょっとした食べ物と一緒に、あったかい豚汁。
僕がよく利用するのは、コンビニやスーパーに売っているカップタイプのものか、吉野家の豚汁、定食屋の豚汁定食が主な豚汁カテゴリーです。
豚汁の具にもこだわりがあり、メインである豚に加えて、大根、こんにゃく、にんじん、ごぼう、サトイモなどの脇役陣のセレクトにも注意しています。
すでにくだらないことを書いているなぁと自覚していますが、もうしばらく続けます。
話は脱線して、そもそもマイブームって何だろう?という疑問がうまれ
色々調べてみたら、みうらじゅんさんの造語だったのですね。
それにしても、マイブームという文化はいいですね。
仕事でもなく、趣味でもなく、マイブーム。
気軽に話せるネタとして、マイブームを持っているといいかもしれません。
私の趣味となると、写真、映画、アニメ、漫画、読書、音楽、服など、趣味があえばいいですが、合わないときもあります。
そんな時、マイブームが会話のネタになっていいかもしれませんね。

すでにお気づきかもしれないが、今日の日記は映画もアニメも関係なく、単に最近自分の中で豚汁が流行っているので、豚汁の魅力を語るだけのものです。
まず、豚汁の最大の魅力は、あったかさです。
冬になると肌寒くなり、どうしてもあったかいものが食べたくなります。
さらに、偏食&多品種少量セレクト型の食生活を好む私は、うどんやそば、お鍋など、大きなあったかいものにはどうしても抵抗があるのです。
そこで、提案したいのが豚汁です(笑)
おにぎりやちょっとした食べ物と一緒に、あったかい豚汁。
僕がよく利用するのは、コンビニやスーパーに売っているカップタイプのものか、吉野家の豚汁、定食屋の豚汁定食が主な豚汁カテゴリーです。
豚汁の具にもこだわりがあり、メインである豚に加えて、大根、こんにゃく、にんじん、ごぼう、サトイモなどの脇役陣のセレクトにも注意しています。
すでにくだらないことを書いているなぁと自覚していますが、もうしばらく続けます。
話は脱線して、そもそもマイブームって何だろう?という疑問がうまれ
色々調べてみたら、みうらじゅんさんの造語だったのですね。
マイブーム(my boom)はみうらによる造語である。「my」と「boom」を組み合わせた和製英語で「自分の中だけではやっている物や出来事」といった意味で使用される。みうらのマイブームのルーツは小学生時代にさかのぼる。小学校の社会科見学で奈良・京都の寺院を見学してから仏像に興味を持ちはじめ、寺院で配布されているパンフレットの仏像の写真を切り抜き仏像の感想を沿えスクラップにしていた。この仏像ブームがみうらの人生初のマイブームとなった。この言葉は「大ブーム」に語感が似ていることから思いついたという。
1994年に『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに出演した際に発言したのを機に、その語感の良さもあって一般に広まっていった。そして1997年に新語・流行語大賞で表彰された。同賞を受賞した言葉は、一般的にマスコミが多用する例はあるもののマスコミ外で流行したとは言い難いものがほとんどであり、その年限りの一過性に終わり死語と化すことも多い。その中で、「マイブーム」はマスコミ外でも広く使われており、受賞後も廃れることなく使用され続け、遂には2008年1月に発売された『広辞苑第六版』にも掲載されている珍しい例といえる。(一方、2006年に彩図社より発売された『死語大全』にも掲載されており、みうら本人はダブル受賞だと喜んでいる。)
みうら自身はマイブームを「自分だけのブームだけで終わらせず他人に広めること」としており、彼が注目した事柄は自身が出演する番組や著作などの形で面白おかしく紹介している。またそれらを世間に広める際は、みうらが考案した造語を用いる。
それにしても、マイブームという文化はいいですね。
仕事でもなく、趣味でもなく、マイブーム。
気軽に話せるネタとして、マイブームを持っているといいかもしれません。
私の趣味となると、写真、映画、アニメ、漫画、読書、音楽、服など、趣味があえばいいですが、合わないときもあります。
そんな時、マイブームが会話のネタになっていいかもしれませんね。
2010年12月14日
手紙

京都の友人から手紙が届きました。
大学時代に知り合い、週一でいつもお世話になっています。
僕は現在、いわゆるウェブ業界に身を置いているので、アナログの手書きで書かれた手紙というものがえらく新鮮に感じてしまいます。
中にはなぜか綿棒が入っていたので、昨晩使ってみました。
1人暮らしをしていると、どうしても家にいる時間が多いです。
家に帰ってもさしてサプライズもないので、突然きた手紙というのは嬉しいものです。

誕生日に、会社の方からもらった大根が芽を出していました。
植物を育てるというのはいいなぁと思います。
喧騒とした日々の中で、時間の経過を実感させてくれるものです。
なんとなく、ブログを書きたくなったので書いてみました。
そういえば、日本は世界一のブログ大国のようです。
何かを書きたい、伝えたいという気持ちを忘れずに、これからもつらつらと書いていきたいものです。
日頃の感謝を込めて、読者の皆様に読者プレゼントです。


いぶすきーの待ち受け画像(笑)
先行配信、限定100名様です。
って、どうやって限定にしましょうか。
うーむ。笑
待ち受け提示で、いぶすきーから素敵な特典があるかもしれませんよ。
抱っこしてあげます。
おわり
2010年12月01日
アニメーション神戸に行ってきました。
前回の日記でも書きましたが、アニメーション神戸に行ってきました。
続きはツイッターで!と書きましたが、よく考えたらツイッターだと更新されて続きがみれないですよね(笑)
実は、今の会社に招待状が来ていたので、とてもいい機会だと思って行ってきました。
早速、内容を書いていこうと思ったのですが、いつもみているアニメ!アニメ!の中で紹介されていました!

第15回アニメーション神戸 「けいおん!」の山田監督も アニメ!アニメ!より
http://animeanime.jp/report/archives/2010/11/15_1.html
というわけで、参加した感想などを書き残していこうと思います。
まず、一番嬉しかったのは、最前線で活躍するクリエイターの方々の声を生で聞けたことです。
はじめに、サマーウォーズ・時をかける少女などでおなじみ、個人賞に細田守監督。
トークショーでおっしゃっていた”家族”をテーマに、いかにエンターテイメントの力で肯定できるか、ということにチャレンジしたというお話が印象的でした。
昔ブログでも書いています。
http://ibusuki.ko-co.jp/e85432.html
作品賞・劇場部門に『涼宮ハルヒの消失』。
この受賞には思わず納得!!
劇場で後輩たちと一緒に観に行ったことを思い出しました(笑)
原作ファンとして、消失回をあそこまで忠実に映像化してくれたのは感激でした。
作品賞・テレビ部門に『けいおん!!』。
最近ではローソンでもキャンペーンをやっているほどの大盛況ぶりですね。
次回のライブも決定して、ますます盛り上がっていきそうです。
なにより、監督である山田尚子監督が来場していたのはびっくり!
京都のセミナーも行ってみたかったところです。
作品賞・ネットワーク部門に『ミクの日感謝祭 39's Giving Day』。
プロジェクトの裏側、イベントに対する想いに共感しました。
初音ミクという現象は、仮想アイドルに惹かれているだけではなく、それを作り上げているクリエイターたちの衆知の力なんだなぁと改めて認識しました。
手前味噌ですが、イベント時の僕のつぶやきです↓
でした。
特別賞に背景美術制作の株式会社美峰。
なんと背景の方に受賞が!!
劇場版マクロスの緻密な世界観の描写は本当に美しかったです。
映画館での、あの未来に対するワクワクとした気持ちは今でも覚えています。
主題歌賞に『とある科学の超電磁砲』の主題歌「only my railgun」(歌:fripSide)。
なんと、当日ライブ、ライブがあったんです!
生で聴くfripSideはテンションあがります。
その後、参加した交流会には声優の神谷明さんや雑誌編集者の方などが来られていました。
本の著者の方もいて、少しだけお話できてよかったです。
ぜひ、これからも知名度があがって、盛り上がっていくといいですね。
続きはツイッターで!と書きましたが、よく考えたらツイッターだと更新されて続きがみれないですよね(笑)
実は、今の会社に招待状が来ていたので、とてもいい機会だと思って行ってきました。
早速、内容を書いていこうと思ったのですが、いつもみているアニメ!アニメ!の中で紹介されていました!

第15回アニメーション神戸 「けいおん!」の山田監督も アニメ!アニメ!より
http://animeanime.jp/report/archives/2010/11/15_1.html
というわけで、参加した感想などを書き残していこうと思います。
まず、一番嬉しかったのは、最前線で活躍するクリエイターの方々の声を生で聞けたことです。
はじめに、サマーウォーズ・時をかける少女などでおなじみ、個人賞に細田守監督。
トークショーでおっしゃっていた”家族”をテーマに、いかにエンターテイメントの力で肯定できるか、ということにチャレンジしたというお話が印象的でした。
昔ブログでも書いています。
http://ibusuki.ko-co.jp/e85432.html
作品賞・劇場部門に『涼宮ハルヒの消失』。
この受賞には思わず納得!!
劇場で後輩たちと一緒に観に行ったことを思い出しました(笑)
原作ファンとして、消失回をあそこまで忠実に映像化してくれたのは感激でした。
作品賞・テレビ部門に『けいおん!!』。
最近ではローソンでもキャンペーンをやっているほどの大盛況ぶりですね。
次回のライブも決定して、ますます盛り上がっていきそうです。
なにより、監督である山田尚子監督が来場していたのはびっくり!
京都のセミナーも行ってみたかったところです。
作品賞・ネットワーク部門に『ミクの日感謝祭 39's Giving Day』。
プロジェクトの裏側、イベントに対する想いに共感しました。
初音ミクという現象は、仮想アイドルに惹かれているだけではなく、それを作り上げているクリエイターたちの衆知の力なんだなぁと改めて認識しました。
手前味噌ですが、イベント時の僕のつぶやきです↓
SEGAの方が話していた、39の日感謝祭の制作の裏側が興味深い。元々イベントの開発ではなく、ゲームの開発として予算を捻出したらしい。新規プロジェクトの位置付けのあり方を感じた。
でした。
特別賞に背景美術制作の株式会社美峰。
なんと背景の方に受賞が!!
劇場版マクロスの緻密な世界観の描写は本当に美しかったです。
映画館での、あの未来に対するワクワクとした気持ちは今でも覚えています。
主題歌賞に『とある科学の超電磁砲』の主題歌「only my railgun」(歌:fripSide)。
なんと、当日ライブ、ライブがあったんです!
生で聴くfripSideはテンションあがります。
その後、参加した交流会には声優の神谷明さんや雑誌編集者の方などが来られていました。
本の著者の方もいて、少しだけお話できてよかったです。
ぜひ、これからも知名度があがって、盛り上がっていくといいですね。
2010年11月29日
休日の過ごし方
こんにちは、いぶすきーです。
11月27日と28日の土日の休みはとても有意義でした。
27日、高校の同級生である酒井と、梅田のセミナーへ出掛けた。
経営者の方とフリートークができ、たまにはまじめなセミナーもありかと。
その後、梅田といえばまんだらけ。えっ違う?(笑)
http://www.mandarake.co.jp/shop/index_osk.html

「成功するキャラクターデザインの法則」 (メッセージはキャラクターに託せ)
「ひだまりスケッチアルバム-TVアニメ公式ガイドブック」
「僕は友達が少ない (MF文庫J)」
を購入(笑)
この辺りのセレクトはまんだらけでないと中古でないものばかり(笑)
ひだまりスケッチアルバム-TVアニメ公式ガイドブックには、制作インタビューが興味深い内容でした。
脚本に女性が多く、やはり、その空気を楽しめるのがひだまりの魅力かと思いました。
その後、梅田の大丸に新しくできた「ポケモンセンター」へ行きました(笑)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20101126mog00m020018000c.html
26日から3日間は先着1万人にキャラクターのカードをプレゼントするとのことで、しっかりいただきました(笑)
トミカショップもみて、その後王子公園へ向かい、お世話になっているスーツ屋さんに行きました。
この日は、スーツ屋なのにライブがあって、かなり楽しい時間でした。
うたって~笑って~♪
と熱唱(笑)
続く28日は、ツイッターでもつぶやいていますが、アニメーション神戸へ行きました。
詳しくは、いぶすきのツイッターで!!
http://twitter.com/#!/ibusuki8
11月27日と28日の土日の休みはとても有意義でした。
27日、高校の同級生である酒井と、梅田のセミナーへ出掛けた。
経営者の方とフリートークができ、たまにはまじめなセミナーもありかと。
その後、梅田といえばまんだらけ。えっ違う?(笑)
http://www.mandarake.co.jp/shop/index_osk.html

「成功するキャラクターデザインの法則」 (メッセージはキャラクターに託せ)
「ひだまりスケッチアルバム-TVアニメ公式ガイドブック」
「僕は友達が少ない (MF文庫J)」
を購入(笑)
この辺りのセレクトはまんだらけでないと中古でないものばかり(笑)
ひだまりスケッチアルバム-TVアニメ公式ガイドブックには、制作インタビューが興味深い内容でした。
脚本に女性が多く、やはり、その空気を楽しめるのがひだまりの魅力かと思いました。
その後、梅田の大丸に新しくできた「ポケモンセンター」へ行きました(笑)

http://mainichi.jp/select/biz/news/20101126mog00m020018000c.html
26日から3日間は先着1万人にキャラクターのカードをプレゼントするとのことで、しっかりいただきました(笑)
トミカショップもみて、その後王子公園へ向かい、お世話になっているスーツ屋さんに行きました。
この日は、スーツ屋なのにライブがあって、かなり楽しい時間でした。
うたって~笑って~♪
と熱唱(笑)
続く28日は、ツイッターでもつぶやいていますが、アニメーション神戸へ行きました。
詳しくは、いぶすきのツイッターで!!
http://twitter.com/#!/ibusuki8
2010年11月26日
ツイッターやっています

こんにちは、いぶすきーです

最近ブログ更新できていませんでした

映画観てないなぁ~。最近は読書ブームです。
アナログ人間ですが、ブログに加えて、新しいソーシャルメディアに触れていかねば。
というわけで、今更ながらツイッターやっています

ユーザー名:ibusuki8
http://twitter.com/#!/ibusuki8
いや、前からやっていますが。本格的に、ね!
お昼にニュースとかみたり、ブログとツイッターをやっていこうと思います。
それにしても、アカウントがibusuki8ってのも変ですよね。なんだ、8って(笑)
初めはibusukiにしたけど、すでにあって、次に1にしたらそれもいて・・・どんだけいぶすき人気やねん!!とつっこんでみたり(笑)
それで、ツイッターさん(?)から8を薦められました。
えっ?8???
ということは、ibusukiが1~8までいるってことでしょうか?

うわー、全員集まっていぶすき軍団結成したい(笑)
ibusukiオフ会なんてのもしてみたいところだ(笑)→何をオフするかわからんですがw
なんしか、つぶやいていきますよ~

いぶすきーより
2010年08月08日
ロハスフェスタに行ってきました^^
ロハスフェスタin万博公園
[日程] 2010年8月7日(土)・8日(日)
[時間] 12時~21時
[会場] 万博公園(大阪)東の広場
大学の後輩と一緒に、ロハスフェスタ行ってきました

以前から一度行きたいなぁと思っていたので、行けてよかったです

万博公園自体も初めて行って、まずは雄大に聳え立つ太陽の塔をみました。
東京の岡本太郎の岡本太郎美術館には行ったことがあるので、こちらも行きたいなぁと思っていたのです。
生でみる太陽の塔は圧巻の一言。
大阪万博のテーマは人類の進歩と調和。
この塔に込めたのは、文明の発達や進歩の中で、人々の生活も豊かになるのに反比例し、心がどんどん不自由になり貧しくなっていく現代社会への、彼なりのアンチテーゼであったといわれています。
さて、早速ロハスフェスタ会場へと入り、受付でバッチをもらいます。
フェスのキャラクターであるロハッチが書かれています。
会場内は、お天気に恵まれ、芝生の上に開放された素敵なお店がたくさん並んでいました。
手作りの温もりが伝わってきて、お店の方と直にコミュニケーションができるのがいいですね。
さらに、会場では、3R→Reduce(リデュース=ごみを出さない)、Reuse(リユース=再使用する)、Recycle(リサイクル=再資源化する)が実施されています。
使い捨てになっていたお皿やコップなどを洗ってまた使えるプラスチックの食器を使います。
お皿を返すと、100円が戻ってきます。
加えて、マイボトルを持参すれば、美味しいお水が500mlまで100円。
ロハスフェスタでは、「身近なコトからおしゃれにエコを実践」がテーマ。
そもそも、「ロハス」とはLifestyle of health and sustainabilityという英語の頭文字をとった略語で「Lohas」「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」のことです。
ロハスフェスタHPより
日々の暮らしの中で 「安ければいい」「便利がいちばん」といった考え方ではなく、こだわりを持って心豊かに暮らすこと。少し自分やまわりの大切な人たち の健康や地球環境のことを考えていろいろなモノ・コトを「選ぶ」ということに心がけるのがポイントです。
ついつい忙しい日々の中で、見過ごしてきたものに気付かされた気がします。
難しいことは考えずに、純粋にオーガニックの果実や食材はとってもおいしい。
手作りの温もりは肌触りもよく、とても気持ちがいい。
そして、参加して、おうちで実践することが大切ですね。
というわけで、自宅(三田)に戻ってから、久しぶりに産直市場へ行ってきました。
産直市場では、通常スーパーなどでは”規格”上出回ることのない野菜や無農薬野菜が売っています。
特に、地元兵庫県産の野菜は格別。
ちょうど親父が帰ってきていたので、久しぶりに料理をふるまうことに。
今日は、無農薬水菜、オクラ、兵庫但馬のしめじ、納豆を使った和風パスタを作りました。
おはしで食べられる和風パスタ。
自分で作ったものはやっぱりおいしい。
夏の疲れたカラダにビールもよく合います。
食べた後にぐうぐう寝る親父。
なんとなく幸せな気分です。
また11月にもあるようなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか

S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 (4/24)
須磨離宮公園に行きました (2/27)
猫の目線で撮ってみる (2/14)
森村泰昌企画展、鑑賞。兵庫県立美術館へ行ってきました (2/11)
パーマネント野ばら (2/9)
告白 (1/25)
寄り道家のすすめ (1/23)
かもめ食堂 (1/16)
京都”山部”新年会 (1/11)
2010年、映画個人的にベスト5! (12/31)
恋愛寫眞 (12/28)
8月のクリスマス (12/25)
マイブーム (12/22)
手紙 (12/14)
スラムドッグ$ミリオネア (12/13)
ルミナリエ撮影 (12/13)
イヴの時間 劇場版 (12/9)
トイ・ストーリー3 (12/6)
アニメーション神戸に行ってきました。 (12/1)
休日の過ごし方 (11/29)
過去記事
最近のコメント
在本桂子 / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
いぶすきー / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
在本桂子(犬島) / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
竹村竹子 / 須磨離宮公園に行きました
いぶすき- / マイブーム
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録