2010年08月17日
瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
8月15、16日に、瀬戸内国際芸術祭に行ってきました

※瀬戸内国際芸術祭とは

香川県の直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、高松港周辺、岡山県の犬島を会場に、7月19日から10月31日まで開催。現代アートや島の伝統行事を介した88のプログラムで瀬戸内海の魅力を世界に発信し、地域の活性化を図る。
神戸在住の僕は、三ノ宮からフェリーで高松へ向かい、そこから直島を目指しました。
ジャンボフェリーはお手ごろ価格で、高松まで往復2,990円の運賃で行くことができます。
深夜の0:55発に乗り、 5:00に高松に到着。
高松から8:12発に乗り、9時過ぎに到着しました。
今回は、会場となる7つの島を巡る航路を2日間乗り放題できる「芸術祭フリー乗船券」を購入。
価格は中学生以上が3500円、小学生が1750円(その他無料)。有効期限は、利用した初日と翌日の2日間です。
直島へは、基本的に車の乗り入れはしない方が静かでいいと思います。加えて、直島以外の島へは、車の乗り入れができない場合が多いです。
早速、直島に到着。草間彌生のオブジェがお出迎え。
島では、レンタルサイクルを利用しました。会期中、ピークになると利用が殺到するため、事前の予約をおすすめします。1日500円なので、お得かと思います。
今回のコースは家プロジェクト、ベネッセアートサイト直島、海岸沿いのオブジェ、直島銭湯「I♥湯」に行きました。朝の9時から昼の3時でこれだけまわれます。地中美術館はかなり混んでいて、整理券をとっても数時間待ちの状態でした。人気スポットは、落ち着いた時期に、来るのがいいですね。
個人的に、一番好きなのは、宮島達男さんによる家プロジェクト第 1弾の「角屋(かどや)」。
これを創るに当たって町民125人を公募し、作品を構成する125個のディジタル・カウンターの明滅速度を一人一人にセッティングしてもらい、地域住民参加という手法を取ることで、現代アートという異質なものが保守的な土地に入って来ることに対する町民の反感、抵抗を払拭したといわれています。
なんというか、それぞれ、色んなスピードで刻まれていくデジタルカウンター=時間は、落ち着きと焦燥感という対照的な感覚を抱きました。
人って、それぞれ過ぎていく時間のスピードって違うように思うのですが、それぞれ違ったペースでいいんだなぁという安心感と、違う誰かは物凄い速さで進んでいくのかなぁと感じました。
時間も違えば、観るものも違うのかもしれません。
例えば、僕はこんな路地の隙間が大好きです。
水に日差しが反射した瞬間、説明しずらいですが、いいなぁと思います。
さて、直島を後にして、次に向かったのが犬島。
1909年(明治42年)から1919年(大正8年)まで島の東南部で銅の精錬を行っていました。
精錬所付近を使った恒久的なアートワークの設置を柳幸典と共に10年前から計画。
2008年(平成20年)4月「犬島アートプロジェクト“精錬所”」が開館しています。
1984年に放送されたテレビドラマ『さよなら西部警察』のロケ地としても使われ、映画「鉄人28号」のロケ地にもなっています。新長田とも繋がりがありますね。
島自体に歴史があり、花崗岩(犬島みかげ)の産出でも知られています。
縁あって、石についてもいろいろと知ることができました。
●犬島「家プロジェクト」
犬島「家プロジェクト」は、犬島の集落の中に展開するプロジェクトです。
アートディレクター・長谷川祐子、建築家・妹島和世が島の風景を変容・活性化させる3つのギャラリーと「中の谷東屋」を展開し、アーティスト・柳幸典の作品とともに公開しています。
F邸 「山の神と電飾ヒノマルと両翼の鏡の坪庭」、S邸 「蜘蛛の網の庭」、I邸 「眼のある花畑」があり、ペースにもよりますが、全て歩いて1時間程あれば周れます。
いやしかし、今回の旅で、一番印象的だったのは犬島でした

この日、無計画に旅を進めていたので、泊まるところを全然考えず、とりあえず寝袋だけ持って出掛けました。
夕方頃、たまたま入った商店のお母さんと仲良くなり、泊めていただけることになりました。
田舎に泊まろう!というテレビ番組がありますが、まさに地でいく感じです(笑)
そして、実はこの方、犬島再発見の会代表の在本桂子さんだったのです。
犬島婦人防火クラブ会長、犬島婦人会事務局、犬島再発見の会代表として島内を訪れた人たちに島の魅力を伝えています。
突然の訪問にも関わらず、お父さんに息子さん、とても優しくしていただきました。
旅の出会いは心が躍るように素敵です。
お宅にお邪魔して、島の名物でもある「ママカリ」をいただきました。
ママカリは、ママ(ご飯)があまりにすすみ、隣の家に借りにいきたくなったことからママカリという名前になったのが由来のようです。
島の昔のお話や歴史を残されていて、島がテレビに映った映像もみせていただきました。
「現代アートってのは、なんだ、わかるか?」
「わしにはよくわからん!がはははは(笑)」
これは書いてもいいのだろうか(笑)
でも・・・
「でも、わかる人にはわかるんだろうなぁ」
「人それぞれ、見方があっていいと思います」
「そうか、いいこと言うな!がははははは」
家では、ざっくばらんなトークで大いに盛り上がりました。
現代アートなんてものが突然家の近くに出来て、さぞ戸惑ったはずでは?と思っていたのですが、そのわだかまりが少しだけなくなりました。
わかる、わからないはひとまず置いておき、それでも、わかる人がいるということ。
たとえ自分がわからないものであっても、受け入れる懐の大きさをお父さんから学びました。
翌日、午前中にお店のお手伝いをしました。一宿一飯の恩義というやつです。
店先で、いきなりの接客。なんとか力になりたいと笑顔で元気よくやりました。
意外にも評判がよく(?)、ビールも数十本ほど、焼きそばに、ドリンクやアイスもたくさん売れていきました。
「ほう、いいね。接客の心得がある」
「よし、バイト代を出してやらんとな」
と、お父さんが褒めてくれて、とっても嬉しかったです。
お土産に焼きうどんとお茶の缶をいただきました。
短い時間でしたが、一生懸命働いた後に食べた味が格別でした。
島はのどかで開放的でとてもよかったです。
遊びにきていた子どもたちもこんなに元気

次の日は、豊島を自転車で夕方までこぎ続きました。夕日がとても綺麗でした。
誘ってくれた後輩の武田、本当にお疲れ様。ありがとう。
また行きたい、島には戻りたくなる場所があります。
在本さん、本当にありがとうございました。
Life is Journey 旅の出会いに感謝して
Posted by いぶすきー at 09:10
Life is Journey
│コメント(5)
2010年08月08日
ロハスフェスタに行ってきました^^
ロハスフェスタin万博公園
[日程] 2010年8月7日(土)・8日(日)
[時間] 12時~21時
[会場] 万博公園(大阪)東の広場
大学の後輩と一緒に、ロハスフェスタ行ってきました

以前から一度行きたいなぁと思っていたので、行けてよかったです

万博公園自体も初めて行って、まずは雄大に聳え立つ太陽の塔をみました。
東京の岡本太郎の岡本太郎美術館には行ったことがあるので、こちらも行きたいなぁと思っていたのです。
生でみる太陽の塔は圧巻の一言。
大阪万博のテーマは人類の進歩と調和。
この塔に込めたのは、文明の発達や進歩の中で、人々の生活も豊かになるのに反比例し、心がどんどん不自由になり貧しくなっていく現代社会への、彼なりのアンチテーゼであったといわれています。
さて、早速ロハスフェスタ会場へと入り、受付でバッチをもらいます。
フェスのキャラクターであるロハッチが書かれています。
会場内は、お天気に恵まれ、芝生の上に開放された素敵なお店がたくさん並んでいました。
手作りの温もりが伝わってきて、お店の方と直にコミュニケーションができるのがいいですね。
さらに、会場では、3R→Reduce(リデュース=ごみを出さない)、Reuse(リユース=再使用する)、Recycle(リサイクル=再資源化する)が実施されています。
使い捨てになっていたお皿やコップなどを洗ってまた使えるプラスチックの食器を使います。
お皿を返すと、100円が戻ってきます。
加えて、マイボトルを持参すれば、美味しいお水が500mlまで100円。
ロハスフェスタでは、「身近なコトからおしゃれにエコを実践」がテーマ。
そもそも、「ロハス」とはLifestyle of health and sustainabilityという英語の頭文字をとった略語で「Lohas」「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」のことです。
ロハスフェスタHPより
日々の暮らしの中で 「安ければいい」「便利がいちばん」といった考え方ではなく、こだわりを持って心豊かに暮らすこと。少し自分やまわりの大切な人たち の健康や地球環境のことを考えていろいろなモノ・コトを「選ぶ」ということに心がけるのがポイントです。
ついつい忙しい日々の中で、見過ごしてきたものに気付かされた気がします。
難しいことは考えずに、純粋にオーガニックの果実や食材はとってもおいしい。
手作りの温もりは肌触りもよく、とても気持ちがいい。
そして、参加して、おうちで実践することが大切ですね。
というわけで、自宅(三田)に戻ってから、久しぶりに産直市場へ行ってきました。
産直市場では、通常スーパーなどでは”規格”上出回ることのない野菜や無農薬野菜が売っています。
特に、地元兵庫県産の野菜は格別。
ちょうど親父が帰ってきていたので、久しぶりに料理をふるまうことに。
今日は、無農薬水菜、オクラ、兵庫但馬のしめじ、納豆を使った和風パスタを作りました。
おはしで食べられる和風パスタ。
自分で作ったものはやっぱりおいしい。
夏の疲れたカラダにビールもよく合います。
食べた後にぐうぐう寝る親父。
なんとなく幸せな気分です。
また11月にもあるようなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか

2010年08月06日
バットマン ダークナイト
最凶の敵が、来る。
あなたは史上最凶のジョーカーを引く。
とてつもない悪が笑い始めた。
Lets put a smile on your face.(口が裂けるほど笑わせてやる。)
Welcome to the world without the rules.(無秩序の世界へようこそ。)
Why so serious?(そんなにかしこまってどうしたんだ?)
最強。最凶。最狂。
覚悟せよ。度肝を抜かれる。
最強vs最凶

「ダークナイト」 監督: クリストファー・ノーラン
アメコミ生まれのヒーロー・バットマンが活躍する人気シリーズ最新作。
全世界が絶賛! 全米歴代興行収入新記録11冠達成。
2008年アカデミー賞で史上最凶のジョーカーを怪演した故・ヒース・レジャーが最優秀助演男優賞を受賞した名作。

ピエロのような不気味なメイクを施した「ジョーカー」と名乗る正体不明の犯罪者がゴッサム・シティーに現れ、その日も白昼堂々と銀行強盗をやってのけると姿をくらました。
一方、バットマンことブルース・ウェインはゴッサム市民を守るべく、毎夜悪と戦い続けていた。

しかし、悪の芽をいくら摘み取っても、ゴッサムに真の平和が訪れることはなかった。
バットマンはゴッサム市警のジム・ゴードン警部補と協力して、マフィアの資金洗浄元である銀行を摘発するという手段に出る。

市警に潜む内通者の存在で一時は失敗も危ぶまれたが、新任の地方検事ハービー・デントの後押しもあり、ついにマフィアの資金源を断つことに成功する。
バットマンと違い、姿を晒して正々堂々と悪に挑むハービー。
そんなハービーの姿に、ブルースは彼こそゴッサムが求める真のヒーローだと確信し、バットマンを引退しようと考え始める。

かつての幼なじみである地方検事補レイチェル・ドーズに未だ想いを寄せるブルースは「バットマン引退の瞬間」こそ彼女と結ばれる時であると信じていたが、一方のレイチェルはブルースとハービーとの間で揺れ動いていた。
その頃、資金源を断たれて悩むマフィアたちの前にジョーカーが現れた。

ジョーカーは彼らの全資産の半分を条件に、大胆にもバットマン殺害の提案を持ちかける。
罪なき市民や警官を次々に殺害し、さらには市長暗殺を企ててバットマンを追い詰めるジョーカー。
これまで自身のルールに従って犯罪と戦ってきたバットマンは、「秩序」を一切持たないジョーカーに苦戦を強いられるが、ジョーカーの真の目的は金でもバットマンの命でもなかった。

ジョーカーの唯一の目的、それは「恐怖」と「混沌」をもたらし、人間の「本質」をさらけ出すことだったのだ・・・。
いやー、映画好きの友人達から薦められていまして、ようやく観ました

高校時代の友人、境と本田にずっと薦められていました。久しぶりに高校にでも行きたくなりました(関係ないですが笑)
まぁ、なんせ、色んな友人があまりに薦めてくれるのですが、いわゆるハリウッドっぽいエンタメ作品だと思って観ていなかったのですが、観てみたら全然違いました。
変な先入観を持っていたことに後悔!でも、観てよかったです。
とにかく、悪役のジョーカーが顕在化させる”狂気”を、より全面に押し出していたのに驚きました


経歴不詳、まさに絶対悪としての存在。カメラワークや不気味な音楽も、抜群に恐怖心をそそりました・・・。
こんな役をやってのけるとはさすがです。しかし、ジョーカーを演じたヒース・レジャーは2008年1月22日に本作の完成を待たずに急逝しました。若くして亡くなられたのが、実に悔やまれます。
音響も興味深く、調べてみたところ、シンセとオーケストラの他、エレクトリック・チェロ、パーカッションに和太鼓も導入していたようです。あの重厚感のある音は和太鼓だったんですね。
さらに、メロディック、シンボリックなテーマ曲は拒否され「英雄不在」が聴覚面にも徹底されているとのこと。
作曲を担当したのは、前作に引き続きハンス・ジマーとジェームズ・ニュートン・ハワード。映画音楽界では超有名人。
キャスト、ストーリー、映像、音楽、どれをとっても最高な作品

ただ、アクションものにしてはかなり重たいストーリーですので、体力がある時に観るのがおすすめです(笑)
2010年08月03日
サイドウェイズ
「この男たち、抱きしめたくなるほど、情けない」

「サイドウェイズ」 監督:チェリン・グラック
親友・大介の結婚式に出席するため、彼の暮らすカリフォルニアを訪れた冴えない中年脚本家の道雄。

残りわずかな独身最後の日々を謳歌したい大介と、ワイナリーを巡るドライブ旅行へと繰り出すことに。


東京での鬱々とした現実を忘れさせるカリフォルニアならではの解放感や、想いを寄せていた女性との思いがけない再会が、なにかと疲れていた彼の心を癒すと同時にささやかな希望を与え、自らの人生を見つめなおしていく……。

2009年公開の日本映画。
40代の、特に男性におすすめの作品です

結婚前にいっぱつ(?)やっていこー!という考えはいたって男性的かと(笑)
元は、第77回アカデミー賞作品賞にノミネートされた2004年の映画『サイドウェイ』。
それを20世紀フォックスとフジテレビがリメイクした作品が本作です。
オリジナルはアレクサンダー・ペイン監督による第74回アカデミー脚色賞受賞作の名作。
「20世紀少年」や「トランスフォーマー」で第2班監督を務めてきた日本出身の米国人チェリン・グラックが監督を務めています。
シンディ・ローパーによる主題歌『Time After Time』が身に染みます。
キャストもよく、休日の日にワイン片手に鑑賞したいところ

<キャスト&スタッフ>
斉藤道雄…小日向文世
上原大介…生瀬勝久
ミナ・パーカー…菊地凛子
田中麻有子…鈴木京香
カテゴリ
最近の記事
マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 (4/24)
須磨離宮公園に行きました (2/27)
猫の目線で撮ってみる (2/14)
森村泰昌企画展、鑑賞。兵庫県立美術館へ行ってきました (2/11)
パーマネント野ばら (2/9)
告白 (1/25)
寄り道家のすすめ (1/23)
かもめ食堂 (1/16)
京都”山部”新年会 (1/11)
2010年、映画個人的にベスト5! (12/31)
恋愛寫眞 (12/28)
8月のクリスマス (12/25)
マイブーム (12/22)
手紙 (12/14)
スラムドッグ$ミリオネア (12/13)
ルミナリエ撮影 (12/13)
イヴの時間 劇場版 (12/9)
トイ・ストーリー3 (12/6)
アニメーション神戸に行ってきました。 (12/1)
休日の過ごし方 (11/29)
過去記事
最近のコメント
在本桂子 / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
いぶすきー / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
在本桂子(犬島) / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
竹村竹子 / 須磨離宮公園に行きました
いぶすき- / マイブーム
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録