2010年08月08日
ロハスフェスタに行ってきました^^
ロハスフェスタin万博公園
[日程] 2010年8月7日(土)・8日(日)
[時間] 12時~21時
[会場] 万博公園(大阪)東の広場
大学の後輩と一緒に、ロハスフェスタ行ってきました

以前から一度行きたいなぁと思っていたので、行けてよかったです

万博公園自体も初めて行って、まずは雄大に聳え立つ太陽の塔をみました。
東京の岡本太郎の岡本太郎美術館には行ったことがあるので、こちらも行きたいなぁと思っていたのです。
生でみる太陽の塔は圧巻の一言。
大阪万博のテーマは人類の進歩と調和。
この塔に込めたのは、文明の発達や進歩の中で、人々の生活も豊かになるのに反比例し、心がどんどん不自由になり貧しくなっていく現代社会への、彼なりのアンチテーゼであったといわれています。
さて、早速ロハスフェスタ会場へと入り、受付でバッチをもらいます。
フェスのキャラクターであるロハッチが書かれています。
会場内は、お天気に恵まれ、芝生の上に開放された素敵なお店がたくさん並んでいました。
手作りの温もりが伝わってきて、お店の方と直にコミュニケーションができるのがいいですね。
さらに、会場では、3R→Reduce(リデュース=ごみを出さない)、Reuse(リユース=再使用する)、Recycle(リサイクル=再資源化する)が実施されています。
使い捨てになっていたお皿やコップなどを洗ってまた使えるプラスチックの食器を使います。
お皿を返すと、100円が戻ってきます。
加えて、マイボトルを持参すれば、美味しいお水が500mlまで100円。
ロハスフェスタでは、「身近なコトからおしゃれにエコを実践」がテーマ。
そもそも、「ロハス」とはLifestyle of health and sustainabilityという英語の頭文字をとった略語で「Lohas」「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」のことです。
ロハスフェスタHPより
日々の暮らしの中で 「安ければいい」「便利がいちばん」といった考え方ではなく、こだわりを持って心豊かに暮らすこと。少し自分やまわりの大切な人たち の健康や地球環境のことを考えていろいろなモノ・コトを「選ぶ」ということに心がけるのがポイントです。
ついつい忙しい日々の中で、見過ごしてきたものに気付かされた気がします。
難しいことは考えずに、純粋にオーガニックの果実や食材はとってもおいしい。
手作りの温もりは肌触りもよく、とても気持ちがいい。
そして、参加して、おうちで実践することが大切ですね。
というわけで、自宅(三田)に戻ってから、久しぶりに産直市場へ行ってきました。
産直市場では、通常スーパーなどでは”規格”上出回ることのない野菜や無農薬野菜が売っています。
特に、地元兵庫県産の野菜は格別。
ちょうど親父が帰ってきていたので、久しぶりに料理をふるまうことに。
今日は、無農薬水菜、オクラ、兵庫但馬のしめじ、納豆を使った和風パスタを作りました。
おはしで食べられる和風パスタ。
自分で作ったものはやっぱりおいしい。
夏の疲れたカラダにビールもよく合います。
食べた後にぐうぐう寝る親父。
なんとなく幸せな気分です。
また11月にもあるようなので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか

S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 (4/24)
須磨離宮公園に行きました (2/27)
猫の目線で撮ってみる (2/14)
森村泰昌企画展、鑑賞。兵庫県立美術館へ行ってきました (2/11)
パーマネント野ばら (2/9)
告白 (1/25)
寄り道家のすすめ (1/23)
かもめ食堂 (1/16)
京都”山部”新年会 (1/11)
2010年、映画個人的にベスト5! (12/31)
恋愛寫眞 (12/28)
8月のクリスマス (12/25)
マイブーム (12/22)
手紙 (12/14)
スラムドッグ$ミリオネア (12/13)
ルミナリエ撮影 (12/13)
イヴの時間 劇場版 (12/9)
トイ・ストーリー3 (12/6)
アニメーション神戸に行ってきました。 (12/1)
休日の過ごし方 (11/29)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録