2010年05月31日
イージーライダー
「アメリカ人は自由を証明するためなら殺人も平気だ。
個人の自由についてはいくらでもしゃべるが、自由な奴を見るのは怖いんだ・・・」
こんにちは、映画ブログです。
今朝のニュースはとてもショックでした・・・
ちくしょー!

■「イージー・ライダー」ホッパーさん死去
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20100531-636058.html
大学に入って、大事な友人2人に薦められた思い出深い作品。

イージーライダー 監督:デニス・ホッパー
その友人は、大学に入ってからあまり馴染めず
なんとなく学校の雰囲気に違和感を感じていました。
自由って、何やろうなー。
観終わった後、なんだか不思議な気持ちになったことを今でも鮮明に覚えています。
メキシコからロサンゼルスへのコカインの密輸で大金を得たワイアット(キャプテン・アメリカ)とビリー。
金をフルカスタムされたハーレー・ダビッドソンのタンク内に隠し、カリフォルニアからマルディグラ(謝肉祭)の行われるニューオリンズ目指して旅に出る。

農夫の家でランチをご馳走になったり、ヒッチハイクをしていたヒッピーを拾って彼らのコミューンへ立ち寄ったりと気ままな旅を続ける2人。
しかし旅の途中、無許可で祭りのパレードに参加したことを咎められ留置場に入れられる。
そこで二人は弁護士ハンセンと出会い、意気投合する。
そして、ハンセンの口利きで釈放された2人は、ハンセンと共にニューオリンズに向けての旅を続ける。
しかし、「自由」を体現する彼らは行く先々で沿道の人々の思わぬ拒絶に遭い、ついには殺伐としたアメリカの現実に直面する。

名優ヘンリー・フォンダの息子ピーター・フォンダが、親友デニス・ホッパーとともに作った斬新なロードムービー。
制作秘話も収録されていて、観ているだけでワクワクします

作品の構想は、馬をオートバイに乗り換えたガンマンの物語。
ベトナム戦争、人種問題など、悩める大国アメリカの姿を、若者の視点から余すところなく描ききった。
当時、劇中で登場していたマリファナは本物を使用していた。
今思えば、あのリアリティは、リアルそのものだった。
オールロケしたラズロ・コバックスによる撮影と、同時録音によるセリフのリアルさもすばらしい。
そしてステッペンウルフ、ザ・バンド、ジミ・ヘンドリックスらの名曲を使用。
当時としては、初めてロック音楽だけで映画音楽を構成した、画期的な作品でもある。
悲しみに浸るよりも、もっとたくさんの方にこの映画を観てほしいと思います。
ぜひ、一度観てみてほしい作品です

Posted by いぶすきー at 13:02
映画
2010年05月28日
マインド・ゲーム
こんなところで死んでたまるかーーーーー!!!!!
こんにちは、映画ブログのお時間です

なんとなく発狂してしまいました


『マインド・ゲーム』監督:湯浅政明
ロビン西の漫画原作、 2004年にアニメ化

今期(2010春)最も注目している「四畳半神話体系」

の監督である湯浅政明さん

彼の名作である「マインドゲーム」をピックアップ

企画・制作は鉄コン筋クリート(2006年)などを手掛けるSTUDIO 4℃

制作協力に吉本興業を迎え、
西役に今田耕司、じーさん役に藤井隆、りょう役に山口智充(DonDokoDon)
などの吉本勢が集結


ある日、西は電車内に飛び込んできた初恋の相手・みょんと再会を果たす。
彼女の案内で姉・ヤンの経営する焼き鳥屋に案内されたが、そこで彼女がりょうと婚約している事を知り、落ち込む。

その時、突如借金取りのヤクザが押しかけ、それに巻き込まれた西は、お尻の穴から銃弾を撃たれて脳天破裂という、何とも無様な形で死んでしまった。
しかし、現世に未練残りの西は、神様の意志に逆らい、自らの意思で生還したのであった。

とにかく
「生への執着」
が圧倒的な迫力で描かれる傑作。
感傷、挫折、希望、諦念、そして愛・・・
人生のすべての要素をぎゅっと凝縮

破天荒なストーリー
ダイナミックで密度の濃い動き
奔放な色彩や画面効果
目まぐるしく編集された映像
そして炸裂する関西弁
全ての要素が最高に化学反応

とってもおすすめです

2004年度文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞
第59回毎日映画コンクール大藤信郎賞
2005年モントリオール・ファンタジア映画祭 アニメーション部門最優秀賞、監督賞、脚本賞ほか6部門
パリ・KINOTAYO映画祭大賞(金の太陽賞)
Posted by いぶすきー at 13:17
劇場版アニメ
2010年05月27日
時をかける少女 アニメ版
「待ってられない 未来がある。」
こんにちは、映画ブログです

冒頭の言葉に「!!」となった方はぜひ

今回は、おすすめの劇場版アニメをご紹介します


時をかける少女 監督:細田守
2006年7月15日に角川ヘラルド映画(現角川映画)から公開された日本のSFアニメ映画。
原作(1965年)は筒井康隆の同名小説『時をかける少女』。

原作の映画化ではなく、原作の約20年後を舞台にした続編。
監督は細田守、アニメーション制作はマッドハウス。

東京の下町にある高校に通う女子高生・紺野真琴。
ある日、踏切事故にあったのをきっかけに、時間を過去に遡ってやり直せる
タイムリープ(時間跳躍)能力
に目覚めてしまう。

最初は戸惑いつつも、遅刻を回避したり、テスト問題を事前に知って満点を取ったりと、

奔放に自分の能力を使う真琴。

そんなある日、仲の良い2人の男友達との関係に、微妙な変化が訪れていく。

劇場版アニメの中でもおすすめの作品です

国内外における映画・アニメ賞など23冠を受賞。
その評価の高さにも納得です

個人的に印象的だったシーンは、主人公である千昭が
「未来で待っている」
それに対して、ヒロインの真琴が
「会いに行く!」

というシーン。
胸にくる言葉です

2人とも、もう会えないのはわかっている。
それでも、もし、将来・・・
未来を変えることができたら・・・

2人の力強い言葉に、未来への可能性を感じました

青春時代の想いというか、その爽快さに感動します

ぜひ一度観てみてほしい作品です

Posted by いぶすきー at 12:54
劇場版アニメ
2010年05月26日
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
こんにちは、映画ブログです^^
今回は、最近話題の作品をご紹介

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』監督:庵野秀明
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズ第2作
2009年度映画興行収入ランキング8位、興業収入40億円、動員数290万超をマークした超弩級アニメーション作品
Blu-ray&DVD 2010年5月26日発売され、
初回出荷が80万枚を突破して話題沸騰中です

ファン必見の出来栄え、文句なしの傑作でした
3DCGも積極的に取り入れられ、劇場で観た時はその迫力に圧倒されました
社会現象を巻き起こした「エヴァンゲリオン」シリーズを全4部作として新たに製作した劇場版第2弾
大きな運命を託された14歳の少年・碇シンジの物語はTV版とも違う未知の領域へ突入する

汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗ることで、自ら戦うことを選んだ碇シンジ
大きな運命を託された14歳の少年の物語は、ここから未知の領域へ突入する。
綾波レイと人気を二分するヒロイン、アスカがエヴァンゲリオン2号機に乗って参戦。
加えて魅惑の新ヒロイン、マリが登場する。

謎の敵性体“使徒”とEVAシリーズの戦いは新エヴァンゲリオン仮設5号機の参加で、さらに激しくエスカレートしていく。

スクリーンに続々と展開する、誰も見たことのないバトルシーン
驚異のスペクタクルの興奮は、未知の物語へとつながっていく。

あえてTVシリーズと同じ出発点からスタートしてみせた新EVA伝説。

この第2ステージからは新しい要素が加わり、大きく物語のポイントが切りかわっていく。
そこから見えてくる『新劇場版』の真の姿とは、はたして何なのだろうか
前作「序」は多少のアレンジを利かせながらも、オリジナル(TV版)に沿って製作されていました
今回の「破」は、
キャラクターの情感、設定、位置付などかなり大胆なアレンジ
が加えられています
アスカの苗字が惣流から式波に変わったとおり、大幅に加筆されています
旧作ファンでなくても楽しめる内容ですので、ぜひ一度観てみてほしい作品です
今回は、最近話題の作品をご紹介


『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』監督:庵野秀明
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズ第2作

2009年度映画興行収入ランキング8位、興業収入40億円、動員数290万超をマークした超弩級アニメーション作品

Blu-ray&DVD 2010年5月26日発売され、
初回出荷が80万枚を突破して話題沸騰中です


ファン必見の出来栄え、文句なしの傑作でした

3DCGも積極的に取り入れられ、劇場で観た時はその迫力に圧倒されました

社会現象を巻き起こした「エヴァンゲリオン」シリーズを全4部作として新たに製作した劇場版第2弾

大きな運命を託された14歳の少年・碇シンジの物語はTV版とも違う未知の領域へ突入する


汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗ることで、自ら戦うことを選んだ碇シンジ

大きな運命を託された14歳の少年の物語は、ここから未知の領域へ突入する。
綾波レイと人気を二分するヒロイン、アスカがエヴァンゲリオン2号機に乗って参戦。
加えて魅惑の新ヒロイン、マリが登場する。

謎の敵性体“使徒”とEVAシリーズの戦いは新エヴァンゲリオン仮設5号機の参加で、さらに激しくエスカレートしていく。

スクリーンに続々と展開する、誰も見たことのないバトルシーン

驚異のスペクタクルの興奮は、未知の物語へとつながっていく。

あえてTVシリーズと同じ出発点からスタートしてみせた新EVA伝説。

この第2ステージからは新しい要素が加わり、大きく物語のポイントが切りかわっていく。
そこから見えてくる『新劇場版』の真の姿とは、はたして何なのだろうか

前作「序」は多少のアレンジを利かせながらも、オリジナル(TV版)に沿って製作されていました

今回の「破」は、
キャラクターの情感、設定、位置付などかなり大胆なアレンジ
が加えられています

アスカの苗字が惣流から式波に変わったとおり、大幅に加筆されています

旧作ファンでなくても楽しめる内容ですので、ぜひ一度観てみてほしい作品です

Posted by いぶすきー at 13:03
劇場版アニメ
2010年05月24日
女の子ものがたり
こんにちは、映画ぶろぐのお時間です
いよいよ梅雨に入って、なんだかじめじめしていますね
今朝、神戸電鉄では、鈴蘭台で土砂崩れ(!)が起きて
電車が谷上で止まってしまいました
気分を切り替えていきたいですね
さて、今回は女性におすすめしたい映画をご紹介します

女の子ものがたり
監督: 森岡利行
原作:西原理恵子×主演:深津絵里
誰にでもある青春時代の甘酸っぱい想い出、友だち同士の絆。
これは、まさに女の子版『スタンド・バイ・ミー』!

高原菜都美(深津絵里)、漫画家、36才。
昼間のヒ゛ール、たらいで水浴、ソファで昼寝・・・スランフ゜真っ只中のタ゛メ作家。
「彼氏も友だちもいない人に、人生の機微なんか描けるはずがない!」
と新米編集者、財前(福士誠治)から投げられたキツイ一言。

菜都美は、心の奥にしまっていた子供の頃の“ともだち”のことを思い出す――。

未完成でいとおしいあの頃。

いつも一緒だったみさちゃんときいちゃん。
ある夏の日の別れからずっとひとり。
そう思ってきた菜都美が、故郷に帰って知った感動の真実とは・・・?
「きいちゃんは幸せ、みさちゃんも幸せ。きいちゃんは幸せ、みさちゃんも幸せ」
という言葉(呪文)がとても印象的でした
貧しいながらも、成長していく少女たちの姿に元気をもらいます

主演の深津絵里さんの、みずみずしく透明感あふれる魅力がスクリーンいっぱいに表現されていて
観ていて清々しい気持ちになれました
原作の西原理恵子ファンの方はどうなんでしょう

子役の子達が、少し綺麗すぎですかね
笑
個人的に、全体を通してよかったです

いよいよ梅雨に入って、なんだかじめじめしていますね

今朝、神戸電鉄では、鈴蘭台で土砂崩れ(!)が起きて
電車が谷上で止まってしまいました

気分を切り替えていきたいですね

さて、今回は女性におすすめしたい映画をご紹介します


女の子ものがたり
監督: 森岡利行
原作:西原理恵子×主演:深津絵里

誰にでもある青春時代の甘酸っぱい想い出、友だち同士の絆。
これは、まさに女の子版『スタンド・バイ・ミー』!

高原菜都美(深津絵里)、漫画家、36才。
昼間のヒ゛ール、たらいで水浴、ソファで昼寝・・・スランフ゜真っ只中のタ゛メ作家。
「彼氏も友だちもいない人に、人生の機微なんか描けるはずがない!」
と新米編集者、財前(福士誠治)から投げられたキツイ一言。

菜都美は、心の奥にしまっていた子供の頃の“ともだち”のことを思い出す――。

未完成でいとおしいあの頃。

いつも一緒だったみさちゃんときいちゃん。
ある夏の日の別れからずっとひとり。
そう思ってきた菜都美が、故郷に帰って知った感動の真実とは・・・?
「きいちゃんは幸せ、みさちゃんも幸せ。きいちゃんは幸せ、みさちゃんも幸せ」
という言葉(呪文)がとても印象的でした

貧しいながらも、成長していく少女たちの姿に元気をもらいます


主演の深津絵里さんの、みずみずしく透明感あふれる魅力がスクリーンいっぱいに表現されていて
観ていて清々しい気持ちになれました

原作の西原理恵子ファンの方はどうなんでしょう


子役の子達が、少し綺麗すぎですかね

個人的に、全体を通してよかったです

Posted by いぶすきー at 13:00
映画
2010年05月21日
空気人形
こんにちは、映画ブログでーす^^
前回ご紹介したのは西川美和監督による「ディアドクター」でした
今回は、師匠である是枝監督によるおすすめ作品をご紹介します


空気人形:是枝裕和
『誰も知らない』『歩いても 歩いても』の是枝裕和監督が9年間大切に温めた愛の感動作。
空っぽな人形が「心」を持ってしまった――。
嬉しくて切ない愛の物語。
あなたの息で、私のカラダを満たして…

古びたアパートで、持ち主である秀雄と暮らす空気人形――
空っぽな、誰かの「代用品」。
ある朝、本来持ってはいけない「心」を持ってしまう。

秀雄が仕事に出かけると、洋服を着て靴を履いて、街へと歩き出す。
初めて見る外の世界で、いろいろな人間とすれ違い、つながっていく空気人形。
ある日、レンタルビデオ店で働く純一と出会い、その店でアルバイトをすることに。

密かに純一に想いを寄せる空気人形だったが、
彼の心の中に、どこか自分と同じ空虚感を感じてしまう――。

印象に残ったシーンは

「心を持った君が見た世界は美しかったかい?」
というシーン。
ロボットなどの機械が心を持つという話はよくありますが
果たして、心を持つことは、いま、現代、それでいいことなの?
という、監督の強いメッセージを感じました。
周りを取り巻くのは、心はあるけど、空虚に生きる人々。
彼らはそれぞれモノに依存している。
それでも、周囲の人たちと、繋がっていくことで、少しずつ心を取り戻していく。
改めて、周囲の人たちとの関係性を大事にしないとなぁと考えさせられました。
映像美も魅力的で、カメラワークも最高
文句なく素晴らしい完成度でした
主演のペドゥナさんの想像を超える演技力とプロ意識にも感動
リンダ・リンダ・リンダからのファンの方は、びっくりするようなシーン満載です
笑
ぜひ、一度観てみてほしい作品です

前回ご紹介したのは西川美和監督による「ディアドクター」でした

今回は、師匠である是枝監督によるおすすめ作品をご紹介します



空気人形:是枝裕和
『誰も知らない』『歩いても 歩いても』の是枝裕和監督が9年間大切に温めた愛の感動作。
空っぽな人形が「心」を持ってしまった――。
嬉しくて切ない愛の物語。
あなたの息で、私のカラダを満たして…

古びたアパートで、持ち主である秀雄と暮らす空気人形――
空っぽな、誰かの「代用品」。
ある朝、本来持ってはいけない「心」を持ってしまう。

秀雄が仕事に出かけると、洋服を着て靴を履いて、街へと歩き出す。
初めて見る外の世界で、いろいろな人間とすれ違い、つながっていく空気人形。
ある日、レンタルビデオ店で働く純一と出会い、その店でアルバイトをすることに。

密かに純一に想いを寄せる空気人形だったが、
彼の心の中に、どこか自分と同じ空虚感を感じてしまう――。

印象に残ったシーンは

「心を持った君が見た世界は美しかったかい?」
というシーン。
ロボットなどの機械が心を持つという話はよくありますが
果たして、心を持つことは、いま、現代、それでいいことなの?
という、監督の強いメッセージを感じました。
周りを取り巻くのは、心はあるけど、空虚に生きる人々。
彼らはそれぞれモノに依存している。
それでも、周囲の人たちと、繋がっていくことで、少しずつ心を取り戻していく。
改めて、周囲の人たちとの関係性を大事にしないとなぁと考えさせられました。
映像美も魅力的で、カメラワークも最高

文句なく素晴らしい完成度でした

主演のペドゥナさんの想像を超える演技力とプロ意識にも感動

リンダ・リンダ・リンダからのファンの方は、びっくりするようなシーン満載です

ぜひ、一度観てみてほしい作品です

Posted by いぶすきー at 12:58
映画
2010年05月20日
ディア・ドクター
こんにちは、お久しぶりに映画ブログ再開します^^笑
今回は、地元三田で開催されるさとのねシネマよりご紹介

『ディア・ドクター』:西川美和監督
『ゆれる』の西川美和監督最新作!
笑福亭鶴瓶主演、無医村に駐在中の医師が起こした突然の失踪劇を描く人間ドラマ
キャッチコピーは「その嘘は、罪ですか。」
山あいの小さな村。
唯一の医師として人々から慕われていた
ひとりの医師が失踪した。

警察がやってきて捜査が始まる
しかし、驚いたことに村人は、自分たちが唯一の医者として慕ってきたその男について
はっきりした素性を何一つ知らなかった。
やがて経歴はおろか出身地さえ曖昧なその医師、伊野の不可解な行動が浮かびあがってくる――。
遡ること二か月
東京の医大を卒業した相馬は、研修医としてその村に赴任してきた
コンビニ一つなく
住民の半分は高齢者
という過疎の地
そこで相馬は、伊野という腰の据わった勤務医と出会う。

日々の診察、薬の処方からボランティアの訪問健康診断まで。
村でただ一人の医者
として、彼はすべてを一手に引き受けていた
診療所に住み込み、急患が出れば真夜中でも飛んでくる伊野のことを、村人は
「神さま仏さま」
よりも頼りにしている。

僻地の厳しい現実に最初は戸惑っていた相馬も、村中から親しげに「先生」と呼びかけられる伊野の献身的な働きぶりに共感を覚えるようになっていく。

ある日
かづ子という一人暮らしの未亡人
が倒れた。
彼女は、自分の体がもう大分良くないことに気づいている。
「先生、一緒に嘘、ついてくださいよ」。

やがて伊野がかづ子の嘘を引き受けたとき、伊野自身がひた隠しにしてきたある嘘も浮かび上がってくる
ずっと言うことができずにいた一つの嘘が――。
脚本も自身で手がけ、揺れ動く心の奥底を鋭く描く。
邦画界で、今最も制作資金を集められると言われるほどの期待の監督
元々、早稲田大学文学部出身で、在学中より是枝監督に師事していました
是枝監督の細かなコダワリや、ドキュメンタリーで培った鋭い社会性
一見の価値はあります!
<キャスト>
笑福亭鶴瓶/瑛太/余 貴美子/井川 遥/香川照之/八千草 薫

さとのねシネマ
Vol.11 「ディア・ドクター」
2010年6月25日(金)小ホール【2回上映】
(1)11:00 (2)14:00 (開場各回30分前)
(上映時間/127分)
お問い合わせ
郷の音ホールチケットセンター
〒669-1531 兵庫県三田市天神1-3-1
Tel 079-559-8101 Fax 079-559-8110
http://sanda-bunka.jp/event/details/100625.html
今回は、地元三田で開催されるさとのねシネマよりご紹介


『ディア・ドクター』:西川美和監督
『ゆれる』の西川美和監督最新作!
笑福亭鶴瓶主演、無医村に駐在中の医師が起こした突然の失踪劇を描く人間ドラマ

キャッチコピーは「その嘘は、罪ですか。」
山あいの小さな村。
唯一の医師として人々から慕われていた
ひとりの医師が失踪した。

警察がやってきて捜査が始まる

しかし、驚いたことに村人は、自分たちが唯一の医者として慕ってきたその男について
はっきりした素性を何一つ知らなかった。
やがて経歴はおろか出身地さえ曖昧なその医師、伊野の不可解な行動が浮かびあがってくる――。
遡ること二か月

東京の医大を卒業した相馬は、研修医としてその村に赴任してきた

コンビニ一つなく
住民の半分は高齢者
という過疎の地

そこで相馬は、伊野という腰の据わった勤務医と出会う。

日々の診察、薬の処方からボランティアの訪問健康診断まで。
村でただ一人の医者
として、彼はすべてを一手に引き受けていた

診療所に住み込み、急患が出れば真夜中でも飛んでくる伊野のことを、村人は
「神さま仏さま」
よりも頼りにしている。

僻地の厳しい現実に最初は戸惑っていた相馬も、村中から親しげに「先生」と呼びかけられる伊野の献身的な働きぶりに共感を覚えるようになっていく。

ある日
かづ子という一人暮らしの未亡人
が倒れた。
彼女は、自分の体がもう大分良くないことに気づいている。
「先生、一緒に嘘、ついてくださいよ」。

やがて伊野がかづ子の嘘を引き受けたとき、伊野自身がひた隠しにしてきたある嘘も浮かび上がってくる

ずっと言うことができずにいた一つの嘘が――。
脚本も自身で手がけ、揺れ動く心の奥底を鋭く描く。
邦画界で、今最も制作資金を集められると言われるほどの期待の監督

元々、早稲田大学文学部出身で、在学中より是枝監督に師事していました

是枝監督の細かなコダワリや、ドキュメンタリーで培った鋭い社会性

一見の価値はあります!
<キャスト>
笑福亭鶴瓶/瑛太/余 貴美子/井川 遥/香川照之/八千草 薫

さとのねシネマ
Vol.11 「ディア・ドクター」
2010年6月25日(金)小ホール【2回上映】
(1)11:00 (2)14:00 (開場各回30分前)
(上映時間/127分)
お問い合わせ
郷の音ホールチケットセンター
〒669-1531 兵庫県三田市天神1-3-1
Tel 079-559-8101 Fax 079-559-8110
http://sanda-bunka.jp/event/details/100625.html
Posted by いぶすきー at 12:55
映画
カテゴリ
最近の記事
マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜 (4/24)
須磨離宮公園に行きました (2/27)
猫の目線で撮ってみる (2/14)
森村泰昌企画展、鑑賞。兵庫県立美術館へ行ってきました (2/11)
パーマネント野ばら (2/9)
告白 (1/25)
寄り道家のすすめ (1/23)
かもめ食堂 (1/16)
京都”山部”新年会 (1/11)
2010年、映画個人的にベスト5! (12/31)
恋愛寫眞 (12/28)
8月のクリスマス (12/25)
マイブーム (12/22)
手紙 (12/14)
スラムドッグ$ミリオネア (12/13)
ルミナリエ撮影 (12/13)
イヴの時間 劇場版 (12/9)
トイ・ストーリー3 (12/6)
アニメーション神戸に行ってきました。 (12/1)
休日の過ごし方 (11/29)
過去記事
最近のコメント
在本桂子 / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
いぶすきー / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
在本桂子(犬島) / 瀬戸内国際芸術祭~直島、犬島
竹村竹子 / 須磨離宮公園に行きました
いぶすき- / マイブーム
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録